胃食道逆流症(GERD)

近年増加している消化器疾患



 現在消化器疾患の中で、注目されている疾患の一つに胃食道逆流症(GERD:Gastro Esophageal Reflux Disease)があります。
 GERDとは、胃酸が食道内に逆流することで、いろいろな症状を伴ってくる疾患と定義されます。従来は胃酸が食道内に逆流することにより、食道に炎症を起こしてくる疾患として逆流性食道炎という疾患概念がありましたが、近年胃酸が食道内に逆流することにより、逆流性食道炎のみならず他のいろいろな症状や身体的問題が生じることが明らかにされ、より広い疾患概念として生まれたのがGERDです。


 GERDが注目されている理由として、まずその多彩な症状が挙げられます。典型的な症状としては胸焼けやつかえ感があげられますが、狭心症と間違うような激しい胸痛、喉の異常感やかすれ声、喘息のような慢性の咳がGERDの症状として出現することがあり、消化器以外の領域でも注目されています。


 GERDは日本においてその発生頻度が増加している事も注目されている理由です。
近年の食生活の欧米化(高カロリー、高脂肪食)による胃酸分泌能の増加と、胃酸分泌に抑制的に作用している胃内細菌のピロリ菌の感染率の低下などがGERDの増加につながっていると考えられています。


 更に発癌との関連が言われています。従来からGERDの発生頻度が高かった欧米において、食道癌の増加が認められていますが、その要因として、GERDにより食道の粘膜が、発癌リスクの高いバレット上皮という粘膜に置換され、この粘膜から食道の腺癌が発生してくる可能性が考えられています。


 また最近では、生活習慣病としてGERDが注目されています。
GERDの中で、内視鏡的にまったく所見が見られない例があり、GERDの中で半数以上を占めるとされます。生活習慣の乱れやストレスが症状発現に関与しているとの説があり、また、肥満との関連が指摘されています。そのためGERDの予防・治療には、生活習慣病の観点からのアプローチが必要であると考えられるようになってきました。

H21/1 タウンメディア掲載